MENU

【ブラック・マジシャン】デッキレシピ・展開・相性の良いカード紹介【遊戯王】

目次

ブラック・マジシャンの特徴

サポートカードが豊富な人気テーマ

「ブラック・マジシャン」は、初代主人公・闇遊戯のエースモンスターで、昔から人気の高いテーマです。

専用の魔法・罠カードや専用サポートモンスターが継続的に登場しており、構築の幅が非常に広いのが特徴です。

ブラック・マジシャンデッキレシピ

ブラック・マジシャンカード紹介

ブラック・マジシャン

ブラック・マジシャンデッキ の画像

魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=4041&request_locale=ja

デッキの核となるカードです。

直接的な効果はありませんが、《ブラック・マジシャン》をサポートするカードは豊富で、《黒の魔導陣》や《永遠の魂》などのサポートカードとの連携で真価を発揮します。

黒の魔導陣

ブラック・マジシャンデッキ 黒の魔導陣の画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカードを3枚確認する。その中から「ブラック・マジシャン」1体またはそのカード名が記された魔法・罠カード1枚を相手に見せて手札に加える事ができる。残りのカードは好きな順番でデッキの上に戻す。
②:自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が召喚・特殊召喚された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12456&request_locale=ja

《黒の魔導陣》は、発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカードを3枚確認し、その中から《ブラック・マジシャン》1体またはそのカード名が記された魔法・罠カード1枚を相手に見せて手札に加える事ができます。

手札に加えられるかは運次第ですが、《ブラック・マジシャン》1体またはそのカード名が記された魔法・罠カードはそれなりにデッキに入っているので、引ける確率は低くはないでしょう。

また、自分フィールドに《ブラック・マジシャン》が召喚・特殊召喚されると、相手フィールドのカード1枚を除外することもできます。

《永遠の魂》や《幻想の黒魔導師》など、《ブラック・マジシャン》を特殊召喚する手段は豊富で、毎ターン除外効果を使えます。

マジシャンズ・ソウルズ

ブラック・マジシャンデッキ マジシャンズ・ソウルズの画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。その後、「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から特殊召喚できる。
②:自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。墓地へ送った数だけ自分はドローする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14906&request_locale=ja

《マジシャンズ・ソウルズ》は、このカードが手札に存在する場合、デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送ることで、自身を手札から特殊召喚するか、自身を墓地へ送り、その後、《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》1体を自分の墓地から特殊召喚するかを選択できます。

コストとして《ブラック・マジシャン》や《ブラック・マジシャン・ガール》を墓地へ送ることができるので、あらかじめ墓地に用意しておく必要はなく、このカード1枚から《ブラック・マジシャン》や《ブラック・マジシャン・ガール》を特殊召喚することができます。

展開補助・ドロー加速・蘇生の役割を持つ万能カードです。

基本展開

手札2枚初動 《マジシャンズ・ソウルズ》+《マジシャンズ・ロッド》
STEP
《マジシャンズ・ソウルズ》の効果で《ブラック・マジシャン》を特殊召喚

手札の《マジシャンズ・ソウルズ》の①の効果で、デッキから《ブラック・マジシャン》をコストとして墓地へ送り、手札のこのカードを墓地へ送って、墓地の《ブラック・マジシャン》を特殊召喚する。

STEP
《マジシャンズ・ロッド》を通常召喚し、効果で《師弟の絆》をサーチ

手札の《マジシャンズ・ロッド》を通常召喚し、①の効果でデッキから《師弟の絆》をサーチする。

STEP
《師弟の絆》で《ブラック・マジシャン・ガール》を特殊召喚し、《黒・爆・裂・破・魔・導》をセット

自分フィールドに《ブラック・マジシャン》が存在するので、手札の《師弟の絆》を発動し、①の効果でデッキから《ブラック・マジシャン・ガール》を特殊召喚し、その後、デッキから《黒・爆・裂・破・魔・導》を自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

STEP
《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚

フィールドの《マジシャンズ・ロッド》を素材に、EXデッキから《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚。

ブラック・マジシャンと相性の良いカード

再世の戦神 ベレシート

ブラック・マジシャンと相性の良いカード 再世の戦神 ベレシートの画像

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:自分・相手ターンに、このカードをリリースし、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻す。
③:このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=21150&request_locale=ja

《再世の戦神 ベレシート》は、フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、手札から特殊召喚することができます。

《ブラック・マジシャン》や《イリュージョン・オブ・カオス》など、条件を満たせるモンスターが多くいるので特殊召喚しやすく、また、レベル7モンスターなので《幻想の黒魔導師》などのエクシーズ素材に使うことができます。

自身の効果も、このカード1枚で完結する効果なので、「ブラック・マジシャン」デッキには採用しやすいモンスターです。

黒魔女ディアベルスター

ブラック・マジシャンと相性の良いカード 黒魔女ディアベルスターの画像

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「罪宝」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
③:このカードが相手ターンに手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19148&request_locale=ja

《黒魔女ディアベルスター》は、自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚することができます。

《再世の戦神 ベレシート》同様に特殊召喚しやすいレベル7モンスターで、エクシーズ素材などに使用できたり、また、このカードは魔法使い族モンスターでもあるので、魔法使い族サポートカードの恩恵を受けることもできます。

召喚・特殊召喚すると、デッキから「罪宝」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットすることができ、《死の罪宝-ルシエラ》や《裏切りの罪宝-シルウィア》などの妨害札を構えることが可能です。

カオス・アンヘルー混沌の双翼ー

ブラック・マジシャンと相性の良いカード カオス・アンヘルー混沌の双翼ーの画像

チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
①:このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
②:このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=18507&request_locale=ja

《カオス・アンヘルー混沌の双翼ー》は、チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上でシンクロ召喚できるモンスターで、このカードをシンクロ召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができます。

《永遠の魂》などの効果で特殊召喚しやすい《ブラック・マジシャン》と、《マジシャンズ・ロッド》などのレベル3モンスターとでシンクロ召喚が可能です。

特殊召喚した場合に、フィールドのカード1枚を除外することができるというとても強力で汎用性の高い効果を持っています。

まとめ

「ブラック・マジシャン」は長年愛されるテーマでありながら、現代のパワーカードに負けないだけの戦術と魅力を持っています。

構築次第で様々な形に進化するデッキなので、自分なりの「ブラマジデッキ」をぜひ組んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次