MENU

【エンシェント・フェアリー】デッキレシピ・展開・相性の良いカード紹介【遊戯王】

目次

エンシェント・フェアリーの特徴

フィールド魔法で特殊召喚されたモンスタを守備表示に

フィールド魔法《精霊の世界》の効果により、フィールドに攻撃表示で特殊召喚されたモンスターは守備表示になり、エンドフェイズにそのターンプレイヤーは攻撃表示モンスターを全て破壊しなければなりません。

自分は《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》の効果で守備表示のままでも攻撃することができるため、《精霊の世界》で守備表示にされてもダメージを与えていくことが可能です。

エンシェント・フェアリーデッキレシピ

エンシェント・フェアリーカード紹介

妖精獣レグルス

エンシェント・フェアリーデッキ 妖精獣レグルスの画像

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
②:自分メインフェイズに発動できる。手札から獣族・植物族・天使族でレベル4以下の光属性モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
③:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のフィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキの一番下に戻す。その後、自分は1枚ドローする。

《妖精獣レグルス》は、召喚・特殊召喚した場合に、デッキから「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加えることができます。

この効果で《精霊の世界》をサーチすると、《精霊の世界》の効果で「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」のカード名が記されたモンスターをサーチすることができるので、チューナーの《妖精胞スポーア》をサーチしましょう。

そして《妖精獣レグルス》の②の効果で手札から《妖精胞スポーア》を特殊召喚し、《妖精胞スポーア》の効果で自身のレベルを2つ上げることで、レベル7の《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》へとシンクロ召喚することができます。

その後に、《妖精胞スポーア》の②の効果で自身を墓地から特殊召喚すれば、そのままレベル8の《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》をシンクロ召喚できます。

このカード1枚から《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》を出すことができるので、「エンシェント・フェアリー」デッキの初動になれるカードです。

精霊の世界

エンシェント・フェアリーデッキ 精霊の世界の画像

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の②③の効果は自分フィールドにレベル7以上のドラゴン族・光属性Sモンスターが存在する場合にしか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える事ができる。
②:モンスターが攻撃表示で特殊召喚される度に発動する。そのモンスターを守備表示にする。
③:自分・相手のエンドフェイズに発動する。ターンプレイヤーのフィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=21192

《精霊の世界》は、モンスターが攻撃表示で特殊召喚される度に、そのモンスターを守備表示にする効果を持ったフィールド魔法カードです。

守備表示になるので、特殊召喚されたモンスターはそのターンには攻撃することができなくなり、一気に展開されてそのまま勝負を決められるという状況になりにくくなります。

もちろん自分のモンスターも守備表示になってしまいますが、《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》がいれば、自分の「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」及びそのカード名が記されたモンスターは表側守備表示のままで攻撃できるようになるので、こちらだけが出してすぐに戦闘を行うことができます。

リンクモンスターは守備表示にすることができませんが、③の効果でちゃんと処理できるようになっています。

エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン

エンシェント・フェアリーデッキ エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴンの画像

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。自分は1枚ドローする。フィールドに「精霊の世界」が存在する場合、代わりにデッキから光属性の獣族・植物族・天使族モンスター1体または「エターナル・サンシャイン」1枚を手札に加える。
②:自分の「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」及びそのカード名が記されたモンスターは表側守備表示のままで攻撃できる(ダメージ計算では守備力を攻撃力として扱う)。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=21176&request_locale=ja

《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》は、チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上でシンクロ召喚できるレベル8のモンスターです。

このカードがフィールドにいると、《精霊の世界》で守備表示にされても、「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」及びそのカード名が記されたモンスターは表側守備表示のままで攻撃できるようになります。

守備力が3300あるので、《精霊の世界》の効果で守備表示になった相手モンスターを戦闘で倒すには十分なステータスでしょう。

基本展開

手札1枚初動 《妖精獣レグルス》
STEP
《妖精獣レグルス》を召喚&効果発動

手札の《妖精獣レグルス》を通常召喚し、①の効果でデッキから《精霊の世界》をサーチする。

STEP
《精霊の世界》を発動し、デッキから《妖精胞スポーア》をサーチ

手札の《精霊の世界》を発動し、①の効果でデッキから《妖精胞スポーア》をサーチ。

STEP
《妖精獣レグルス》の効果で《妖精胞スポーア》を特殊召喚

《妖精獣レグルス》の②の効果で、手札の《妖精胞スポーア》を特殊召喚。

特殊召喚した《妖精胞スポーア》の①の効果で、このカードのレベルを2つ上げる。

STEP
《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》をシンクロ召喚

フィールドの《妖精獣レグルス》と《妖精胞スポーア》を素材に、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》をシンクロ召喚。

STEP
《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》をシンクロ召喚

墓地の《妖精胞スポーア》の②の効果で、自分フィールドに《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》がいるので、このカードを墓地から特殊召喚。

フィールドの《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》と《妖精胞スポーア》を素材に、《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》をシンクロ召喚。

エンシェント・フェアリーと相性の良いカード

森の忍者 バット

エンシェント・フェアリーと相性の良いカード 森の忍者 バットの画像

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、自分のフィールドか墓地に「Fairy Tale 序章 旅立ちの暁光」が存在していれば発動できる。デッキから獣族・光属性モンスター1体を手札に加える。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=21062&request_locale=ja

《森の忍者 バット》は、フィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合に、手札から特殊召喚できます。

獣族・光属性なので、《妖精獣レグルス》や《妖精胞スポーア》などの「妖精」カードをサポートしたり逆に恩恵を受けたりすることが可能です。

チューナーでもあるため、《妖精獣レグルス》や《森の聖騎士 ワンコ》と合わせてレベル7シンクロも行うことができます。

シンクロ・ランブル

エンシェント・フェアリーと相性の良いカード シンクロ・ランブルの画像

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地の、チューナー1体またはレベル7・8のドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分フィールドの、「赤き竜」またはレベル7・8のドラゴン族Sモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19202&request_locale=ja

《シンクロ・ランブル》は、自分の墓地の、チューナー1体またはレベル7・8のドラゴン族シンクロモンスター1体を守備表示で特殊召喚することができる効果を持っています。

《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》どちらも蘇生の対象で、効果も無効化されないので、そのまま使うことができます。

ガーデン・ローズ・フローラ

エンシェント・フェアリーと相性の良いカード ガーデン・ローズ・フローラの画像

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのフィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、そのコントローラーのフィールドに「ローズ・トークン」(植物族・闇・星2・攻/守800)1体を攻撃表示で特殊召喚する。このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②:相手メインフェイズに発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚する。

《ガーデン・ローズ・フローラ》は、チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上でシンクロ召喚できるレベル5のモンスターで、《妖精獣レグルス》と《妖精胞スポーア》の組み合わせでシンクロ召喚が可能です。

フィールドのフィールド魔法を破壊し、レベル2のトークンを生み出すことができる効果を持っており、そのトークンとこのモンスターとでレベル7のシンクロ召喚ができます。

レベル7のシンクロ召喚をする前に、墓地の《妖精胞スポーア》を蘇生させれば、《妖精胞スポーア》のレベルを変更することで、最終的にレベル8〜11のシンクロモンスターを出すことが可能です。

破壊して墓地へ送られたフィールド魔法は、《妖精獣レグルス》の墓地効果でデッキに戻すことができ、さらに1ドローもできます。

まとめ

フィールド魔法を駆使しながら戦っていくのが「エンシェント・フェアリー」の特徴です。

《妖精胞スポーア》のレベル調整のおかげで、シンクロ召喚できるモンスターのレベルの幅も広く、いろんな選択肢の中からシンクロモンスターを選んで戦うことができます。

興味のある方はぜひデッキを組んで遊んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次