MENU

【黒単黒ずくめの組織】デッキレシピと動き・回し方【コナンカード】

目次

黒単黒ずくめの組織の特徴

「黒単黒ずくめの組織」は、ジンやバーボン、ベルモットらを駆使して、相手の盤面と手札を徹底的に破壊するコントロール型デッキです。

リムーブされた時に発動する効果を活かしながら展開や除去を行なっていき、劣勢時でも《ジン[0359]》の効果で一気に盤面をひっくり返すことも可能です。

デッキレシピ

カード紹介

ジン[0359]

黒単黒ずくめの組織デッキ ジン[0359]の画像

【パートナー黒】自分のターン終了時、自分のFILEエリアにあるカードを上から2枚手札に加えてもよい。そうした場合、手札を2枚リムーブし、このキャラ以外のすべてのキャラをリムーブする。

《ジン[0359]》は、自分のターン終了時に、自分のFILEエリアにあるカードを上から2枚手札に加えることで、手札を2枚リムーブし、このキャラ以外のすべてのキャラをリムーブすることができる効果を持っています。

FILEエリアの枚数が減ってしまいますが、自身以外のキャラを全員リムーブはかなりの破壊力を持つ効果で、盤面をひっくり返すことができます。

シェリー[0371]

黒単黒ずくめの組織デッキ シェリー[0371]の画像

【登場時】自分のデッキのカードを上から4枚見る。その中から【黒】のカードを1枚まで公開して手札に加え、残りを好きな順番でデッキの下に移す。カードを手札に加えた場合、手札を1枚リムーブする。

【ヒラメキ】(証拠からリムーブされるときに発動する)カードを1枚引く。

《シェリー[0371]》は、登場時に、自分のデッキのカードを上から4枚見て、その中から【黒】のカードを1枚まで公開して手札に加えることができる効果を持っています。

手札に加えた場合は手札1枚をリムーブする必要があるので、実質的な手札の枚数は変わりませんが、中盤以降に必要なカードを手札に持ってきやすいため、序盤から積極的に使っていきたいところです。

バーボン[0360]

黒単黒ずくめの組織デッキ バーボン[0360]の画像

【パートナー黒】【登場時】相手は手札を公開する。その中からレベル7以下のカードを1枚まで選び、相手はそれをリムーブする。(その後、手札を元に戻す)

《バーボン[0360]》は、登場時に、相手は手札を確認し、その中からレベル7以下のカードを1枚まで選び、リムーブさせることができます。

ハンデスももちろん強力ですが、相手の手札を確認することで、相手の動きを予想することができるという点も強力なポイントです。

基本的な動き

序盤

  • 《シェリー[0371]》や《烏丸蓮耶の影[0381]》で手札を整える

序盤は《シェリー[0371]》《烏丸蓮耶の影[0381]》などのカードを使い手札を整え、中盤以降の展開に備えて必要なカードを揃えていきましょう。

中盤

  • 《ラム[0716]》や《スコッチ[0470]》で相手の現場を制圧

相手の現場のキャラが増えてきたら、《ラム[0716]》《スコッチ[0470]》の効果を使って相手のキャラをリムーブし、優位な状況を作りましょう。

終盤

  • 《ジン[0359]》の効果で現場を一掃

《ジン[0359]》の効果で現場を一掃しましょう。
劣勢の場面でも一気に盤面をひっくり返すことが可能です。

  • 残り証拠が少なければ、《バーボン[0604]》→《ウォッカ[0603]》のコンボで速攻勝利を狙う。

《バーボン[0604]》の効果を使うことで、自身の「突撃」の効果でアクションした後、このキャラをリムーブさせ、手札の《ウォッカ[0603]》を登場させることができます。

《ウォッカ[0603]》も「突撃」を持っているため、《バーボン[0604]》と合わせて2回のアクションをすることが可能になります。

まとめ

「黒ずくめの組織」デッキは、除去・ハンデス・展開とすべてを備えた最高峰のコントロールデッキです。
MRジン&ウォッカの爆発力と、ジン×コンコンの全除去コンボは圧巻。
実力のあるデッキなので、黒の世界に興味があるならぜひ使いこなしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次