MENU

【BF(ブラックフェザー)】デッキレシピ・展開・相性の良いカード紹介【遊戯王】

目次

BF(ブラックフェザー)の特徴

展開力を活かしてシンクロモンスターを大量展開

【ブラックフェザー】は、闇属性・鳥獣族を中心としたシンクロ召喚を主軸に展開するテーマです。

初動札が豊富で、1枚からでも動き出すことができ、事故率が低いのが特徴です。

《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》や《BF-フルアーマード・ウィング》などの強力な効果も持つシンクロモンスターを容易に展開可能で、強力な盤面を形成できます。

BF(ブラックフェザー)デッキレシピ

BF(ブラックフェザー)カード紹介

BF-毒風のシムーン

BF(ブラックフェザー)デッキレシピ BF-毒風のシムーンの画像

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「黒い旋風」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか、墓地へ送る。この効果で置いた「黒い旋風」はエンドフェイズに墓地へ送られ、自分は1000ダメージを受ける。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13853&request_locale=ja

《BF-毒風のシムーン》は、自分フィールドにモンスターが存在しない場合に、手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体をコストとして除外することで、デッキから《黒い旋風》1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか、墓地へ送るという効果を持っています。

召喚する前にデッキから《黒い旋風》を持ってこれるので、召喚後に《黒い旋風》の効果も発動し、デッキから攻撃力が1600より低い「BF」モンスターをサーチできます。

召喚権も使っていないため、《黒い旋風》の効果でサーチした「BF」モンスターを召喚することで、さらに次の「BF」モンスターへと繋げることが可能です。

BF-無頼のヴァータ

BF(ブラックフェザー)デッキレシピ BF-無頼のヴァータの画像

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「BF-無頼のヴァータ」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:自分メインフェイズに発動できる。レベルの合計が8になるように、このカードとチューナー以外のデッキの「BF」モンスター1体以上を墓地へ送り、「ブラックフェザー・ドラゴン」1体をEXデッキから特殊召喚する。このターン、自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17757&request_locale=ja

《BF-無頼のヴァータ》は、自分メインフェイズに、レベルの合計が8になるように、このカードとチューナー以外のデッキの「BF」モンスター1体以上を墓地へ送り、《ブラックフェザー・ドラゴン》をEXデッキから特殊召喚するという効果を持っています。

このカード1枚から《ブラックフェザー・ドラゴン》へとアクセス可能で、デッキからレベル6になるようにチューナー以外のデッキの「BF」モンスターを墓地へ送ることでシンクロ召喚できます。

レベル6の《BF-刻夜のゾンダ》を墓地へ送れば、《BF-刻夜のゾンダ》の墓地効果を即座に使うことができ、さらにこの効果で自分が受けるダメージは《ブラックフェザー・ドラゴン》の効果で回避することができます。

また、デッキから墓地へ送る「BF」モンスターは1体以上可能なので、《BF-精鋭のゼピュロス》を含めることで、《BF-精鋭のゼピュロス》の墓地効果を使えるようにすることが可能です。

ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン

BF(ブラックフェザー)デッキレシピ ブラックフェザー・アサルト・ドラゴンの画像

Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードはS召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のフィールド(表側表示)・墓地から、Sモンスターのチューナー1体と「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
①:相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与える。
②:相手ターンに、黒羽カウンターが4つ以上置かれているこのカードをリリースして発動できる。フィールドのカードを全て破壊する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17797&request_locale=ja

《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》は、シンクロモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上でシンクロ召喚できるレベル10のモンスターで、自分のフィールド(表側表示)・墓地から、シンクロモンスターのチューナー1体と《ブラックフェザー・ドラゴン》1体を除外した場合にもEXデッキから特殊召喚することができます。

相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与えるという効果を持っており、1度で与えるダメージは700とやや少なく感じますが、何度も積み重ねるとかなりのダメージを与えることが可能です。

中盤以降だと、相手は残りライフを気にしながら効果を発動することになり、相手の動きを制限することにもつながります。

基本展開

手札2枚初動 《BFー毒風のシムーン》+「BF」モンスター1体
STEP
《BFー毒風のシムーン》を自身の効果で召喚&《黒い旋風》の効果発動

自分フィールドにモンスターが存在しない場合に、手札の《BFー毒風のシムーン》の①の効果で、手札の「BF」モンスター1体をコストとして除外し、デッキから《黒い旋風》を魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、その後、このカードをリリースなしで召喚する。

自分フィールドに「BF」モンスターが召喚されたので、《黒い旋風》の①の効果でデッキから《BF-幻耀のスズリ》をサーチする。

STEP
《BFー幻耀のスズリ》を通常召喚し、自身と《黒い旋風》の効果発動

手札の《BFー幻耀のスズリ》を通常召喚する。

《BFー幻耀のスズリ》と《黒い旋風》でチェーンを組む。
(チェーン1:《BFー幻耀のスズリ》 チェーン2:《黒い旋風》)

チェーン2の《黒い旋風》の①の効果で、デッキから《BF-無頼のヴァータ》をサーチ。
チェーン1の《BFー幻耀のスズリ》の①の効果で、《BF-嵐砂のシャマール》をサーチ。

STEP
《BF-嵐砂のシャマール》の効果で《黒羽の旋風》を持ってくる

手札の《BF-嵐砂のシャマール》の①の効果で、自身をコストとして墓地へ送り、デッキから《黒羽の旋風》を表側表示で置く。

STEP
《BF-無頼のヴァータ》を特殊召喚し、効果で《ブラックフェザー・ドラゴン》を特殊召喚

自分フィールドに《BF-無頼のヴァータ》以外の「BF」モンスターが存在するので、《BF-無頼のヴァータ》の①の効果で、自身を手札から特殊召喚。

《BF-無頼のヴァータ》の②の効果で、このカードとデッキの《BF-精鋭のゼピュロス》《BF-雪撃のチヌーク》を墓地へ送り、EXデッキから《ブラックフェザー・ドラゴン》を特殊召喚する。

STEP
《黒羽の旋風》の効果発動

自分がEXデッキから闇属性シンクロモンスターを特殊召喚したので、《黒羽の旋風》の①の効果で、自分の墓地の《BF-無頼のヴァータ》を特殊召喚する。

STEP
《黒羽の旋風》を手札に戻し、墓地の《BF-精鋭のゼピュロス》を特殊召喚

墓地の《BF-精鋭のゼピュロス》の①の効果で、フィールドの《黒羽の旋風》をコストとして手札に戻し、このカードを特殊召喚して、自分は400ダメージを受ける。
(400ダメージ受ける代わりに、《ブラックフェザー・ドラゴン》に黒羽カウンターを1つ置く。)

手札の《黒羽の旋風》を発動。

STEP
《BF-星影のノートゥング》をシンクロ召喚

フィールドの《BF-無頼のヴァータ》と《BFー幻耀のスズリ》を素材に、EXデッキから《BF-星影のノートゥング》をシンクロ召喚。

《BF-星影のノートゥング》と墓地の《BF-嵐砂のシャマール》でチェーンを組む。
(チェーン1:《BF-嵐砂のシャマール》 チェーン2:《BF-星影のノートゥング》)

チェーン2の《BF-星影のノートゥング》の①の効果で、相手に800ダメージを与える。
チェーン1の《BF-嵐砂のシャマール》の②の効果で、墓地の自身をコストとして除外し、自分の墓地の《BFー幻耀のスズリ》を手札に回収する。

STEP
《BF-星影のノートゥング》の効果で、《BFー幻耀のスズリ》を召喚

《BF-星影のノートゥング》の②の効果で、手札の《BFー幻耀のスズリ》を召喚。

《BFー幻耀のスズリ》と《黒い旋風》でチェーンを組む。
(チェーン1:《BFー幻耀のスズリ》 チェーン2:《黒い旋風》)

チェーン2の《黒い旋風》の①の効果で、デッキから《BF-雪撃のチヌーク》をサーチ。
チェーン1の《BFー幻耀のスズリ》の①の効果で、《BF-ツインシャドウ》をサーチ。

STEP
《BF-魔風のボレアース》をシンクロ召喚

《BFー幻耀のスズリ》の②の効果で、自分フィールドの《BFー毒風のシムーン》をコストとしてリリースして、「幻耀トークン」(鳥獣族・チューナー・闇・星2・攻/守700)1体を特殊召喚し、その後、自分は700ダメージを受ける。
(700ダメージ受ける代わりに、《ブラックフェザー・ドラゴン》に黒羽カウンターを1つ置く。)

フィールドの《BF-精鋭のゼピュロス》と「幻耀トークン」を素材に、EXデッキから《BF-魔風のボレアース》をシンクロ召喚。

STEP
《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》をシンクロ召喚

シンクロ召喚した《BF-魔風のボレアース》の①の効果で、デッキから《BF-大旆のヴァーユ》を墓地へ送り、《BF-魔風のボレアース》のレベルを1にする。

フィールドの《BF-魔風のボレアース》と《ブラックフェザー・ドラゴン》を素材に、EXデッキから《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》をシンクロ召喚。

STEP
《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》をシンクロ召喚

自分がEXデッキから闇属性シンクロモンスターを特殊召喚したので、《黒羽の旋風》の①の効果で、自分の墓地の《BF-魔風のボレアース》を特殊召喚する。

フィールドの《BF-魔風のボレアース》と《BFー幻耀のスズリ》を素材に、EXデッキから《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》をシンクロ召喚。

STEP
もう1体《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》を特殊召喚

墓地の《ブラックフェザー・ドラゴン》と《BF-魔風のボレアース》を除外し、EXデッキから《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》を特殊召喚。

手札の《BF-ツインシャドウ》をセット。

他の展開パターンも見る

他の展開パターンも知りたい方はこちら

BF(ブラックフェザー)と相性の良いカード

深淵の獣マグナムート

BF(ブラックフェザー)と相性の良いカード 深淵の獣マグナムートの画像

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分か相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる(相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる)。そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、自分のデッキ・墓地から「深淵の獣マグナムート」以外のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17762&request_locale=ja

《深淵の獣マグナムート》は、自分か相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚することができる効果を持っています。

「BF」はほぼ全てが闇属性モンスターで、シンクロ召喚の素材などで墓地へ送られやすいので、墓地から除外するモンスターを確保しやすく、特殊召喚が容易です。

レベル6のモンスターなので、《BF-無頼のヴァータ》などのレベル2チューナーと合わせることでレベル8の《ブラックフェザー・ドラゴン》を出せたり、《BF-嵐砂のシャマール》などのレベル4チューナーと合わせることでレベル10の《BF-フルアーマード・ウィング》や《深淵の神獣ディス・パテル》を出すことができます。

深淵の神獣ディス・パテル

BF(ブラックフェザー)と相性の良いカード 深淵の神獣ディス・パテルの画像

チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分か相手の除外状態の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
②:相手がモンスターの効果を発動した時、自分か相手の除外状態のカード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。さらに、対象のカードの持ち主が自分の場合、そのモンスターは破壊される。相手の場合、その発動した効果を無効にする。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=18504&request_locale=ja

《深淵の神獣ディス・パテル》は、チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上でシンクロ召喚できるモンスターです。

《ブラックフェザー・ドラゴン》+レベル2チューナーの組み合わせや、「深淵の獣」を採用している場合は、レベル6「深淵の獣」モンスター+レベル2チューナーの組み合わせなどでシンクロ召喚できます。

相手がモンスターの効果を発動した時に、自分か相手の除外状態のカード1枚をデッキに戻し、どちらのカードを戻したのかで変わる効果を持っています。

自分のカードを戻した場合はそのモンスターを破壊、相手の場合はその効果を無効と、どちらの効果も汎用的で強力な効果です。

琰魔竜 レッド・デーモン・アビス

BF(ブラックフェザー)と相性の良いカード 琰魔竜 レッド・デーモン・アビスの画像

チューナー+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、自分の墓地のチューナー1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=12078&request_locale=ja

《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》は、チューナー+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体でシンクロ召喚できるモンスターです。

このデッキであれば、先ほどの展開例で紹介したように、《ブラックフェザー・ドラゴン》+レベルを1にした《BF-魔風のボレアース》の組み合わせで出すことになるでしょう。

相手フィールドの表側表示カード1枚の効果をターン終了時まで無効にするという汎用性が高くとても強力な効果を持っており、1ターンに1度使うことができます。

闇属性のシンクロモンスターなので、《BF-無頼のヴァータ》や《BF-毒風のシムーン》の制限に引っかかることなく召喚可能です。

まとめ

持ち前の展開力と強力なシンクロモンスターで相手を圧倒する「BF(ブラックフェザー)」

初動となるカードが多く、事故が少ないので安定した動きができます。

興味のある方はぜひデッキを組んで遊んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次