ドラグニティの特徴
連続シンクロで大量展開&相手を制圧
ドラグニティデッキは、「装備カードとしてのドラグニティモンスター」を軸に、装備→特殊召喚→シンクロ・リンクへと繋げる展開力の高いテーマです。
特に《ドラグニティ-ファランクス》《ドラグニティ-クーゼ》のような装備から自ら特殊召喚できるモンスターを使い回すことで、シンクロ召喚を連発しつつリンク召喚にも対応できます。
ドラグニティデッキレシピ
モンスター
- ドラグニティアームズ-レヴァテイン×1
- ドラグニティアームズ-ミスティル×1
- ドラグニティ-レムス×3
- ドラグニティ-クーゼ×2
- ドラグニティ-ファランクス×2
- ドラグニティ-プリムス・ピルス×1
- ドラグニティ-ドゥクス×1
- ドラグニティ-セナート×2
- ドラグニティ-レガトゥス×2
- 嵐征竜-テンペスト×3
- レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン×1
- 破壊剣-ドラゴンバスターブレード×1
- BF-精鋭のゼピュロス×1
- 霞の谷の幼怪鳥×1
- 灰流うらら×3
- 増殖するG×2
魔法
罠
シンクロ
- ドラグニティナイト-ガジャルグ×1
- ドラグニティナイト-ヴァジュランダ×1
- ドラグニティナイト-ハールーン×1
- ドラグニティナイト-バルーチャ×1
- ドラグニティナイト-アスカロン×1
- ドラグニティナイト-アラドヴァル×1
- ブラック・ローズ・ドラゴン×1
- ヴァレルロード・S・ドラゴン×1
- クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン×1
エクシーズ
リンク
- ドラグニティナイト-ロムルス×2
- 天球の聖刻印×1
- 破壊剣士の守護絆竜×1
- ヴァレルソード・ドラゴン×1
ドラグニティカード紹介
ドラグニティ-レムス
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「竜の渓谷」1枚を手札に加える。②:自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=15588&request_locale=ja
《ドラグニティ-レムス》は、自身を手札からコストとして捨てることで、デッキから《竜の渓谷》をサーチできる効果を持っています。
このデッキのキーカードの1枚でもある《竜の渓谷》をサーチできるため、展開の安定感を高めることができ、さらに、条件を満たすことで墓地からの特殊召喚も可能で、このカード1枚からリンク・シンクロ展開へと繋がる非常に優秀な効果を持ったカードです。
ドラグニティ-クーゼ
このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。①:フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードのレベルを4として扱う事ができる。②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13725&request_locale=ja
《ドラグニティ-クーゼ》は、装備カード扱いとして装備されている場合に特殊召喚することができる効果を持っています。
《ドラグニティアームズ-ミスティル》や《ドラグニティナイト-ハールーン》など、墓地の《ドラグニティ-クーゼ》を装備できる効果を持ったモンスターが複数存在し、《ドラグニティ-クーゼ》の②の効果にはターン1がないので、何度も特殊召喚することができ、連続のシンクロ召喚が可能です。
また、シンクロ素材にする場合、レベルを4にすることもできるのでレベル調整がしやすく、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》や《ドラグニティナイト-バルーチャ》、《ドラグニティナイト-アラドヴァル》など目的に応じた幅広いシンクロ召喚が行えます。
ドラグニティナイト-アラドヴァル
「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=15593
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がモンスターの効果を発動した時、自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし除外する。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動できる。その相手モンスターを除外する。③:S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
《ドラグニティナイト-アラドヴァル》は、相手がモンスターの効果を発動した時に、自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体をコストとして除外することで、その発動を無効にし除外することができます。
モンスター限定ですが、効果を無効にし除外するという効果は強力で、コストとなる「ドラグニティ」モンスターの用意もシンクロを繰り返すこのデッキでは簡単でしょう。
また、シンクロ召喚したこのカードが相手によって破壊されると、相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊することもできるため、モンスターと魔法・罠の両方に対応したモンスターです。
基本展開
手札の《ドラグニティ-セナート》を通常召喚し、①の効果で手札の「ドラグニティ」カードをコストとして捨てて、デッキから《ドラグニティ-クーゼ》をこのカードに装備カード扱いとして装備する。
《ドラグニティ-クーゼ》の②の効果で、装備カード扱いのこのカードを特殊召喚する。
フィールドの《ドラグニティ-セナート》と《ドラグニティ-クーゼ》を素材に、EXデッキから《ドラグニティナイト-ガジャルグ》をシンクロ召喚。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の①の効果で、デッキから《ドラグニティ-レムス》を手札に加え、その後、手札の《ドラグニティ-レムス》を捨てる。
自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在するので、墓地の《ドラグニティ-レムス》の②の効果で、自身を墓地から特殊召喚する。
フィールドの《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《ドラグニティ-レムス》の2体を素材に、EXデッキから《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚。
リンク召喚した《ドラグニティナイト-ロムルス》の①の効果で、デッキから《ドラグニティ・グロー》をサーチする。
手札の《ドラグニティ・グロー》を発動し、①の効果でデッキから《ドラグニティアームズ-ミスティル》をサーチする。
手札の《ドラグニティアームズ-ミスティル》の①の効果で、フィールドの《ドラグニティナイト-ロムルス》を墓地へ送り、自身を手札から特殊召喚。
手札の特殊召喚に成功した《ドラグニティアームズ-ミスティル》の②の効果で、自分の墓地の《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
墓地の《ドラグニティ・グロー》をコストとして除外して②の効果を発動し、《ドラグニティアームズ-ミスティル》に装備されている《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を守備表示で特殊召喚する。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の①の効果で、デッキから《BF-精鋭のゼピュロス》を手札に加え、その後、手札の《BF-精鋭のゼピュロス》を捨てる。
墓地の《BF-精鋭のゼピュロス》の①の効果で、フィールドの《ドラグニティアームズ-ミスティル》をコストとして手札に戻し、自身を墓地から特殊召喚して、自分は400ダメージを受ける。
手札の《ドラグニティアームズ-ミスティル》の①の効果で、フィールドの《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を墓地へ送り、自身を手札から特殊召喚。
手札からの特殊召喚に成功した《ドラグニティアームズ-ミスティル》の②の効果で、自分の墓地の《ドラグニティ-クーゼ》を装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
《ドラグニティ-クーゼ》の②の効果で、装備カード扱いのこのカードを特殊召喚する。
フィールドの《ドラグニティ-クーゼ》と《BF-精鋭のゼピュロス》を素材に、EXデッキから《ドラグニティナイト-ハールーン》をシンクロ召喚。
特殊召喚に成功した《ドラグニティナイト-ハールーン》の①の効果で、自分の墓地の《ドラグニティ-クーゼ》を装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
《ドラグニティ-クーゼ》の②の効果で、装備カード扱いのこのカードを特殊召喚する。
フィールドの《ドラグニティアームズ-ミスティル》と《ドラグニティナイト-ハールーン》を素材に、EXデッキから《聖刻龍王-アトゥムス》をエクシーズ召喚する。
《聖刻龍王-アトゥムス》の①の効果で、このカードのエクシーズ素材をコストとして1つ取り除き、デッキから《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の②の効果で、墓地の《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を特殊召喚。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》の①の効果で、デッキから《ドラグニティ-ファランクス》を手札に加え、その後、手札の《ドラグニティ-ファランクス》を捨てる。
フィールドの《ドラグニティナイト-ガジャルグ》と《ドラグニティ-クーゼ》を素材に、EXデッキから《ドラグニティナイト-アラドヴァル》をシンクロ召喚。
フィールドの《聖刻龍王-アトゥムス》と《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を素材に、EXデッキから《天球の聖刻印》をリンク召喚。
墓地へ送られた《ドラグニティナイト-ハールーン》の②の効果で、このカードを《ドラグニティナイト-アラドヴァル》に装備カード扱いとして装備する。
他の展開パターンも見る
他の展開パターンも知りたい方はこちらへ
ドラグニティと相性の良いカード
BF-精鋭のゼピュロス
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=9244&request_locale=ja
①:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示カード1枚を手札に戻して発動できる。このカードを特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。
《BF-精鋭のゼピュロス》は、墓地から自身を特殊召喚できる自己再生効果を持つ、汎用性の高いレベル4モンスターです。
手札・デッキ・EXの消費なしでリソースを確保できるため、リンク素材やシンクロ素材として非常に優秀なモンスターとなっています。
「ドラグニティ」デッキでは、《ドラグニティアームズ-ミスティル》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》などのカードを手札に戻しつつ再利用したり、リンク数の調整やリソースの節約にも繋がります。
1枚採用するだけで展開の柔軟性が大きく増す便利枠です。
嵐征竜-テンペスト
このカード名の①~④の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=10522&request_locale=ja
①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
②:ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。
④:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
《嵐征竜-テンペスト》は、風属性・ドラゴン族という「ドラグニティ」と極めて相性の良いステータスを持つ「征竜」の1体です。
自己特殊召喚・サーチ・リソース確保を1枚で担える万能カードであり、展開補助やコスト調整、妨害へのリカバリーと用途は多岐にわたります。
デッキから《ドラグニティ-レムス》《ドラグニティ-クーゼ》などのキーカードをサーチ可能で、除外コストとしても《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と組み合わせやすく、非常に柔軟な立ち回りを可能にします。
聖刻龍王-アトゥムス
ドラゴン族レベル6モンスター×2
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=10070&request_locale=ja
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
《聖刻龍王-アトゥムス》は、ドラゴン族デッキでの展開役として古くから活躍してきたランク6エクシーズモンスターです。
素材を1つ取り除くことで、デッキからドラゴン族を特殊召喚できる強力な効果を持っており、ドラグニティでは、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をリクルートしてさらに展開を加速させるルートが鉄板です。
攻撃力・守備力が0になっての特殊召喚ですが、効果を使った後はリンク素材やシンクロ素材にすぐ転用するため問題になりません。
まとめ
「ドラグニティ」は、装備と特殊召喚を組み合わせた独自の展開ギミックが特徴のシンクロテーマです。
安定した初動と高い展開力を持ち、盤面に応じて多彩なシンクロモンスターを使い分ける柔軟性があります。
興味のある方はぜひデッキを組んで遊んでみてください。