六武衆の特徴
《六武の門》で大量展開
「六武衆」は、《六武の門》で特殊召喚効果を持った「六武衆」モンスターを手札に加え、そのモンスターを特殊召喚して《六武の門》にカウンターを乗せ、また《六武の門》で手札に加えるという動きを繰り返しながら大量展開を目指すテーマです。
六武衆デッキレシピ
六武衆カード紹介
六武の門
①:「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードに武士道カウンターを2つ置く。②:自分フィールドの武士道カウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。●2つ:フィールドの「六武衆」効果モンスターまたは「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。●4つ:自分のデッキ・墓地から「六武衆」モンスター1体を選んで手札に加える。●6つ:自分の墓地の「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=8602&request_locale=ja
《六武の門》は、「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度にこのカードに武士道カウンターを2つ置き、そのカウンターを取り除く数によって使える効果が変わります。
一番よく使うのは4つ取り除いた場合の効果で、自分のデッキ・墓地から「六武衆」モンスター1体を選んで手札に加えるというものです。
手札から特殊召喚できる「六武衆」モンスターを特殊召喚してカウンターを置き、そのモンスターをシンクロやリンク素材として墓地へ送り、《六武の門》の効果で墓地から回収するというのを繰り返し、大量展開を目指します。
武士道カウンターはこのカードだけでなく、自分フィールドのカードから好きなように取り除くことができるので、《六武衆の軍大将》などから取り除くこともできます。
フィールドに《六武の門》《六武衆の軍大将》《紫炎の道場》の3枚が揃っていれば、「六武衆」モンスター1体を《六武衆の軍大将》のリンク先に召喚・特殊召喚するだけで全部で4つの武士道カウンターが貯まるので、そこからシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を上手く使うことで、どんどん武士道カウンターが増えていきます。
真六武衆-キザン
①:自分フィールドに「真六武衆-キザン」以外の「六武衆」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:自分フィールドにこのカード以外の「六武衆」モンスターが2体以上存在する場合、このカードの攻撃力・守備力は300アップする。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=9311
《真六武衆-キザン》は、自分フィールドに《真六武衆-キザン》以外の「六武衆」モンスターが存在する場合に、手札から特殊召喚できるモンスターです。
この特殊召喚効果にはターン1がついてないので、《六武の門》で墓地から回収して再び特殊召喚という動きが行えます。
レベル4なので、リンク召喚の以外にも、《真六武衆-シエン》《真魔六武衆-シエン》へのシンクロ召喚や、《六武衆の影-紫炎》や他の汎用ランク4エクシーズモンスターへのエクシーズ召喚など、様々な素材に使えて便利です。
基本的に、《六武衆の軍大将》のリンク先に「六武衆」モンスターを特殊召喚し、それを素材にシンクロやリンク召喚して《六武衆の軍大将》のリンク先を空けて、《六武の門》で回収してまた《六武衆の軍大将》のリンク先へ特殊召喚という動きを繰り返すので、レベル4の《真六武衆-キザン》は各種素材として使いやすく、《六武衆の軍大将》のリンク先を空けるのに適しています。
六武衆の軍大将
「六武衆」モンスターを含む戦士族モンスター2体
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14200
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。武士道カウンターを置く効果を持つカード1枚をデッキから手札に加える。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのリンク先に「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度に、このカードに武士道カウンターを1つ置く。③:このカードの攻撃力は自分フィールドの武士道カウンターの数×100アップする。
《六武衆の軍大将》は、「六武衆」モンスターを含む戦士族モンスター2体でリンク召喚できるモンスターです。
このカードがリンク召喚に成功すると、手札を1枚捨てることで、武士道カウンターを置く効果を持つカード1枚をデッキからサーチできるので、《六武の門》を持ってくることができます。
また、このカードのリンク先に「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度に、このカードに武士道カウンターを1つ置くことができるので、《六武の門》のコストとして使えます。
基本展開
自分フィールドにモンスターが存在しないので、手札の《SRベイゴマックス》の①の効果で、自身を手札から特殊召喚。
特殊召喚した《SRベイゴマックス》の②の効果で、デッキから《SRタケトンボーグ》を手札に加える。
自分フィールドに風属性モンスターが存在するので、《SRタケトンボーグ》の①の効果で、自身を手札から特殊召喚。
フィールドの《SRベイゴマックス》と《SRタケトンボーグ》を素材に、《M.X-セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚。
手札の《紫炎の道場》を発動する。
《M.X-セイバー インヴォーカー》の①の効果で、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、デッキから《影六武衆-キザル》を守備表示で特殊召喚。(《紫炎の道場》カウンター1)
特殊召喚した《影六武衆-キザル》の①の効果で、デッキから《六武衆の真影》をサーチ。
フィールドの《M.X-セイバー インヴォーカー》と《影六武衆-キザル》を素材に、《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚。
リンク召喚した《聖騎士の追想 イゾルデ》の①の効果で、デッキから《六武衆のご隠居》を手札に加える。(このターン使わない「六武衆」モンスターならなんでも可)
《聖騎士の追想 イゾルデ》の②の効果で、デッキから《フェニックス・ギア・ブレード》をコストとして墓地へ送り、デッキから《影六武衆-フウマ》を特殊召喚。(《紫炎の道場》カウンター2)
手札の《六武衆の真影》と墓地へ送られた《フェニックス・ギア・ブレード》でチェーンを組む。
(《フェニックス・ギア・ブレード》がチェーン1、《六武衆の真影》がチェーン2)
チェーン2の《六武衆の真影》の①の効果で、自身を手札から特殊召喚。(《紫炎の道場》カウンター3)
チェーン1の《フェニックス・ギア・ブレード》の③の効果で、このカードを手札に回収する。
フィールドの《聖騎士の追想 イゾルデ》と《影六武衆-フウマ》を素材に、《六武衆の軍大将》をリンク召喚。(《紫炎の道場》カウンター4)
リンク召喚した《六武衆の軍大将》の①の効果で、手札1枚をコストとして捨て、デッキから《六武の門》をサーチ。
手札の《六武の門》を発動を発動する。
《六武の門》の②の効果で、《紫炎の道場》に乗っている武士道カウンターを4つ取り除き、デッキから《真六武衆-キザン》をサーチする。
自分フィールドに《真六武衆-キザン》以外の「六武衆」モンスターが存在するので、手札の《真六武衆-キザン》の①の効果で、自身を手札から《六武衆の軍大将》のリンク先に特殊召喚。
(《六武衆の軍大将》に1つ、《六武の門》に2つ、《紫炎の道場》に1つカウンターを乗せる。)
《六武衆の軍大将》のリンク先に「六武衆」モンスターを特殊召喚することで、フィールドの武士道カウンターが4つ貯まるので、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚で《六武衆の軍大将》のリンク先を空けながら、《六武の門》で墓地の《真六武衆-キザン》回収し特殊召喚を繰り返して、《真六武衆-シエン》や《召命の神弓-アポロウーサ》などのモンスターを出して妨害を構える。
六武衆と相性の良いカード
M.X-セイバー インヴォーカー
レベル3モンスター×2
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=9874&request_locale=ja
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。戦士族か獣戦士族の地属性・レベル4モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
《M.X-セイバー インヴォーカー》は、レベル3モンスター×2でエクシーズ召喚できるモンスターです。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除くことで、戦士族か獣戦士族の地属性・レベル4モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚することができる効果を持っており、この効果で《影六武衆-キザル》を特殊召喚することで、さらにデッキから「六武衆」モンスターのサーチが行えます。
《SRベイゴマックス》からスタートすることで、召喚権を使わずに《M.X-セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚することができ、《影六武衆-キザル》を特殊召喚した後は、《影六武衆-キザル》とこのカードを素材にすることで、《六武衆の軍大将》や《聖騎士の追想 イゾルデ》のリンク召喚が可能です。
聖騎士の追想 イゾルデ
戦士族モンスター2体
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=13500&request_locale=ja
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン自分は、この効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。②:デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
《聖騎士の追想 イゾルデ》は、戦士族モンスター2体でリンク召喚できるモンスターです。
リンク召喚に成功した場合に、デッキから戦士族モンスター1体をサーチする効果を持っていますが、サーチしたモンスターとその同名モンスターは、そのターン、通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できないので、メインとして使わない「六武衆」モンスターを持ってきて、《六武衆の軍大将》のサーチ効果のコストとして使用しましょう。
また、デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送り、墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚することができる効果も持っています。
《フェニックス・ギア・ブレード》をコストしてレベル1の《影六武衆-フウマ》を特殊召喚すれば、モンスターの効果を発動するために墓地へ送られたので《フェニックス・ギア・ブレード》を手札に回収することができます。
最後は特殊召喚した《影六武衆-フウマ》と《聖騎士の追想 イゾルデ》を素材に《六武衆の軍大将》へとリンク召喚しましょう。
「六武衆」を含むモンスターが2体並んだ場合は、直接《六武衆の軍大将》へリンク召喚するよりも、一度《聖騎士の追想 イゾルデ》を経由して《六武衆の軍大将》をリンク召喚した方が、《六武衆の軍大将》の効果のコストも確保できるためおすすめです。
ナチュル・ビースト
地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=7969&request_locale=ja
①:魔法カードが発動した時、自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送って発動できる。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。
《ナチュル・ビースト》は、地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上でシンクロ召喚できるモンスターです。
《真六武衆-キザン》+《紫炎の寄子》や《六武衆のご隠居》+《六武衆の指南番》などの組み合わせで出すことができます。
魔法カードが発動した時に、自分のデッキの上からカードを2枚コストとして墓地へ送ることで、その発動を無効にし破壊することができます。
同じレベル5シンクロモンスターの《真六武衆-シエン》は、魔法・罠カードの両方に対応することができますが、1ターンに1度までです。
一方《ナチュル・ビースト》は、魔法カードしか止めることはできませんが、その代わり1ターンに何度も効果を使えます。
まとめ
フィールドに武士道カウンターを貯め、《六武の門》と《真六武衆-キザン》を繰り返すことで、大量展開を目指すのが「六武衆」の特徴です。
《召命の神弓-アポロウーサ》や《ナチュル・ビースト》などの妨害モンスターも出しやすく、決まればかなりの制圧力を誇ります。
興味のある方はぜひデッキを組んで遊んでみてください。