ピカチュウexデッキの特徴
事故が少なく、安定した動きができる
2エネで使える「エレキサークル」は、ベンチのでんきタイプのポケモンの数×30のダメージを与えることができるわざで、ベンチがでんきタイプで埋まっていれば、90のダメージを相手ポケモンに与えることができます。
《ピカチュウex》《サンダーex》どちらもたねポケモンなので《モンスターボール》でサーチすることできるため、手札事故が起きにくく安定した戦いをすることが可能です。
デッキレシピ
| カード名 | 収録弾 | カードNo. | 
|---|---|---|
| ピカチュウex | 最強の遺伝子 ピカチュウ | A1 096 | 
| ピカチュウex | 最強の遺伝子 ピカチュウ | A1 096 | 
| シママ | 最強の遺伝子 | A1 105 | 
| ゼブライカ | 最強の遺伝子 | A1 106 | 
| サンダーex | 最強の遺伝子 ピカチュウ | A1 260 | 
| サンダーex | 最強の遺伝子 ピカチュウ | A1 260 | 
| きずぐすり | ショップ | P-A 001 | 
| きずぐすり | ショップ | P-A 001 | 
| スピーダー | ショップ | P-A 002 | 
| スピーダー | ショップ | P-A 002 | 
| モンスターボール | ショップ | P-A 005 | 
| モンスターボール | ショップ | P-A 005 | 
| レッドカード | ショップ | P-A 006 | 
| レッドカード | ショップ | P-A 006 | 
| 博士の研究 | ショップ | P-A 007 | 
| 博士の研究 | ショップ | P-A 007 | 
| サカキ | 最強の遺伝子 ミュウツー | A1 223 | 
| サカキ | 最強の遺伝子 ミュウツー | A1 223 | 
| ナツメ | 最強の遺伝子 リザードン | A1 225 | 
| ナツメ | 最強の遺伝子 リザードン | A1 225 | 
カード紹介
ピカチュウex
たねポケモンなので進化する必要がなく、《モンスターボール》などで引いたらそのままバトル場やベンチに出すことができます。
わざ「エレキサークル」は、最大で90のダメージを与えることができ、2エネという少ないエネルギーで使うことが可能です。
基本展開
《ピカチュウex》のわざのダメージが上がるようにベンチを埋めていき、《ピカチュウex》にエネルギーをつけていく
(《ピカチュウex》を引けなかった時は《サンダーex》に貯めていく)
《ピカチュウex》にエネルギーが貯まったら、「エレキサークル」で相手のポケモンを倒しにいく
相手のポケモンがベンチに逃げたら、《ゼブライカ》の「サンダーアロー」でベンチににげたポケモンを狙う
ピカチュウexと相性の良いカード
モンスターボール
《ピカチュウex》はたねポケモンなので、《モンスターボール》で手札に持ってこれる可能性があり、デッキの安定感が高まります。
スピーダー
使うことで《ピカチュウex》《サンダーex》《ゼブライカ》のにげるためのエネルギーをなくすことができます。
《ピカチュウex》のわざはベンチのでんきタイプポケモンの数が多いほどダメージ量が増えるので、バトル場のポケモンが倒されてベンチのポケモンが減ってしまわないように、にげるを使いながらベンチのでんきタイプのポケモンを確保しておきましょう。
まとめ
2エネで使えるわざ「エレキサークル」で、序盤から相手のポケモンを倒しにいき、優位に立つのがこのデッキの戦い方です。
デッキの軸となる《ピカチュウex》と《サンダーex》がどちらもたねポケモンなので、事故が少なく安定した動きができます。
興味のある方はぜひデッキを組んで遊んでみてください。